元和2年(1616)4月17日、駿府城にて徳川家康公は75年の波乱に満ちた生涯を閉じました。その遺言に従い、遺体は久能山に埋葬され、1周忌の後に日光へうつし祀られました。久能山から日光にいたる約300キロの道のりとは、一体どのようなものだったのでしょうか?そのことを解き明かす上で、仙波東照宮は重要な意味を持っています。
元和3年(1617)3月15日、徳川家康公移葬のため、天海僧正率いる大行列が久能山を出発しました。その数1000人を超える大行列であったといいます。家康公を納めた神柩は金輿に移され、御一行はきらびやかに装い、さながら神の巡行を連想させるものであったといいます。その大行列は4月4日に日光へ到着しました。日数にして19日間の大移動でしたが、そのうちの4日間、現在でいう埼玉県川越市仙波の地にとどまっていたといいます。天海僧正は自らが住職を務める喜多院で、4日間にわたる丁重な法要をとり行なったためです。その縁もあいまって、同年の9月16日、その喜多院の大堂に家康公の像が祀られました。それが仙波東照宮の始まりであるとされています。
寛永10年(1633)11月16日、天海僧正は喜多院の境内に社殿を創建しました。大火災に見舞われたこともありましたが、江戸幕府3代家光将軍の計画により再建がなされました。その後も、幕府からの手厚い支援があり、現在にその壮麗な姿を残しています。
住所 | 埼玉県川越市小仙波町1-21-1 | ||
---|---|---|---|
御祭神 | 徳川家康公 | ||
開門時間 | 日曜のみ10時~15時頃(それ以外は閉門) | ||
拝観料 | なし | ||
駐車場 | なし | ||
ホームページ | http://kawagoe-hachimangu.net/toushougu.shtml | ||
御朱印 | △*1 | 御朱印帳配布 | ― |
写経 | ― | 御祈祷・祈願 | ― |
おみくじ | △*2 | お守り | △*2 |
書道 | ― | 茶道 | ― |
座禅 | ― | 精進料理 | ― |
その他 |
*1御朱印は川越八幡宮にてお受け頂けます。仙波東照宮には書置きのみ。
*2お守り・おみくじは正月の5日間のみ授与。